40周年記念事業の一貫。40年前の万博期間中は、塔の一番上の「黄金の顔」の目玉(直径約2メートル)に投光器が設置され会場を照らしていた。大阪空港の路線に配慮したため期間限定の措置だったが、当時に比べて照度の弱い白色発光ダイオード(LED)を使うことで復活が実現した。
点灯は、従来実施している塔全体のライトアップと同じ日没〜午後11時。担当者は「今は夢や希望を持てなくなっている時代。万博当時の元気を感じ取ってほしい」と話している。
【関連記事】
・ 太陽の塔をキャンバスに 万博公園で試験点灯
・ 太陽の塔に“第4の顔”「地底の太陽」を探せ! 万博記念機構が情報募集
・ 上海万博「大阪館」の外観デザインが決定
・ 反博の巨像だった太陽の塔
・ 芸術は爆発だ! 太陽の塔をデジタルアートに
・ AEDの不具合疑い328件=01年以降で−消防庁調査(時事通信)
・ <衆院本会議>予算委員長解任決議案を否決(毎日新聞)
・ 力士暴行死 「弟子ら信用できない」 名古屋高裁・控訴審(毎日新聞)
・ 今後5年はデフレ見込む=上場企業の成長率見通し−内閣府調査(時事通信)
・ 顧問料130万円超=元国会議員3氏に−総務省(時事通信)